投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

易経|64卦384爻|06天水訟(てんすいしょう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
天水訟 天水訟は、易経六十四卦の6番目の卦です。 ䷅ 卦辞は、以下の通り。 訟は、孚ありて塞がる。惕れて中すれば吉、終えんとすれば凶。大人を見るに利あり。大川を渉るに利あらず。 (しょうは、まことありてふさがる。おそれてちゅうすればきち。おえんとすればきょう。たいじんをみるにりあり。たいせんをわたるにりあらず。)  天水訟の 初爻 天水訟の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は以下の通り。 初六は、事とするところを永くせず。小しく言うことあれども、終に吉なり。 (しょりくは、こととするところをながくせず。すこしくものいうことあれども、ついにきちなり。)  天水訟の初爻が変ずると、 天沢履 になります。 ䷅→䷉ 天水訟の 二爻 天水訟の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、訟に克たず、帰りて逋る。その邑人三百戸にして、眚なし。 (きゅうじは、しょうにかたず、かえりてのがる。そのゆうじんさんびゃっこにして、わざわいなし。) 天水訟の二爻が変ずると、 天地否 になります。 ䷅ →䷋ 天水訟の 三爻 天水訟の三爻は、陰であり六三と言います。 六三は、陽位に陰で居る不正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 六三は、旧徳に食む。貞なれば厲けれども終に吉なり。或いは王事に従えば成すなし。 (りくさんは、きゅうとくにはむ。ていなればあやうけれどもついにきちなり。あるいはおうじにしたがえばなすなし。)  天水訟の三爻が変ずると、 天風姤 になります。 ䷅ →䷫ 天水訟の 四爻 天水訟の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、訟に克たず。復って命に即き、渝りて、貞に安んずれば、吉なり。 (きゅうしは、しょうにかたず。かえってめいにつき、かわりて、ていにやすんずれば、きちなり。)  天水訟の四爻が変ずると、 風水渙 になります。 ䷅ →䷺ 天水訟の 五爻 天水訟の五爻は、陽であり九五と言います。 九五は、陽位に陽で居る正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 九五は、訟え元吉なり。 (きゅうごは、うったえげんきつなり。) 天水訟の五爻が変ずると、 火水未済 に...

易占い|64卦384爻|05水天需と各爻のメッセージとは?《人生の指針》

イメージ
  Pixabay 水天需のメッセージ 水天需 ䷄ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 水天需と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☵ 坎(水) 内卦(下卦)☰ 乾(天) 水天需は、待機、待つことを表す卦です。 内卦は乾(天)、外卦は坎(水)なので雨雲と捉えることができ、需は必要なものを意味します。 恵みの雨を待つように、希望を捨てずに積極的な待ち方をする時です。 水天需は待つことを表しますが、待たされているという受け身の姿勢というよりも、自らの意思で待機しているという状態を表しています。 待機している間には、できる限りの準備をしていると良いでしょう。 待つことが鍵となる時ですが、ただ何もせずに待っていればいいというわけではありません。 しっかりとした心構えがあれば、ゆとりを持って時期を待つことができます。 急進せずに備えを万全にしてから慎んで進んでいくならば、道は大いに通っていくでしょう。 恋愛でこの卦を得たら、期待する気持ちと折り合いをつけなければならないこともあるかもしれません。 自他の関係は陰陽であり無常なので、待たされていた側がいつの間にか待たせる側になっていたり、待たせていた側がいつの間にか待つ側になっていたりするものです。 水天需の卦を得たからといってただ待っていても、いつまでも待ちぼうけとなってしまうかもしれません。 漠然とした問いをすると、どちらが待っているのか分からなくなってしまうこともあるので、易で占う場合は誰の現状と位を問いたいのかをはっきり決めてから占うようにしましょう。 また、待つことも極まれば、もはや待つということはありえなくなっていきます。 上爻には、待ち切れずに招かれざる客が並び進んでくるシチュエーションが示されています。 何事も行き詰まれば、新たな展開になっていくものです。 水天需は、人が待機しているさまざまな姿勢を表している卦です。 《各爻の要点とキーワード》 🟥遠くで待つ、険難から遠く離れているので安全、いつも通りにしている 🟧のほほんと待つ、小言を食らいそうなので動かない、悠然と待つ、急進しない 🟨泥で待つ、...

易の八面体サイコロ|黒が外卦(上卦)、赤が内卦(下卦)に納得できる理由とは?《実例紹介》

イメージ
易占いの方法 易占いをする方法は、筮竹、コイン、サイコロ(ダイス)など様々な方法があります。 本格的に易を立てる場合は筮竹が用いられますが、筮竹がない時はお財布にある硬貨などを使って占うこともできます。 六十四卦をカードにしたイーチンタロットも人気がありますが、卦だけでなく爻まで一度に得たい場合には、易用の八面体サイコロを使用するのがおすすめです。 八卦(乾=天、兌=沢、離=火、震=雷、巽=風、坎=水、艮=山、坤=地)を覚えれば、易用の八面体サイコロを使用して手軽に易占いをすることができます。 易の八面体サイコロの上下 一般的な易サイコロは、黒色で八卦が印字されている八面体のサイコロと赤色で八卦が印字されている八面体のサイコロ、そして爻を表す数字が印字されている六面体のサイコロの3個セットになっているものが多いと思います。 そこで、この黒色と赤色の2種類の八面体のサイコロに対して、一体どちらを外卦(上卦)でどちらを内卦(下卦)にすれば良いのかと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私も昔若干悩んだ記憶がありますが、易を始めた頃に読んでいた本の著者の方のやり方に従って、黒を外卦、赤を内卦と決めることができたように思います。 最近、なんとなく予備の易サイコロを購入しておこうと思い立ちまして、Amazonで調べていたら以下のような「上卦用紅色・下卦用黒色」との記載を幾つか見かけました。 【商品内容】サイコロ:八面体2個(上卦用紅色・下卦用黒色)・六面体1個(動爻用) 【商品詳細】セット内容:易占い サイコロ 3個セット,3個セット サイコロ 八面体 六面体 占い用,八面体×2((上卦用紅色・下卦用黒色)、六面体×1(動爻用) 【セット内容】八面体x2個(上卦用紅色・下卦用黒色)、六面体x1個(動爻用)サイコロ収納ケースx1 これを見て、易サイコロの黒と赤の上下に悩んでいる人がいるのではないかと思ったので、この記事を書いています。 Yahoo!知恵袋においても、過去に易サイコロの上下についての質問があったようです。 現在も、YouTubeで発信されている方や現役の占い師さんによっても黒色と赤色のサイコロの上下の扱いは各々異なっています。 これについては、どちらが正解ということではなく、ご自分が納得できる方を選んでいただければと思いますが、私は黒=外卦(上卦)、赤...

易経|64卦384爻|05水天需(すいてんじゅ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
水天需 水天需は、易経六十四卦の5番目の卦です。 ䷄ 卦辞は、以下の通り。 需は孚あれば、光いに亨る、貞なれば吉なり。大川を渉るに利あり。 (じゅは、まことあれば、おおいにとおる、ていなればきちなり。たいせんをわたるにりあり。) 水天需の初爻 水天需の初爻は、陽であり初九と言います。 初九は、陽位に陽で居る正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初九は、郊に需つ。恒を用うるに利あり。咎なし。 (しょきゅうは、こうにまつ。つねをもちうるにりあり。とがなし。)  水天需の初爻が変ずると、 水風井 になります。 ䷄ →䷯ 水天需の 二爻 水天需の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、沙に需つ。小しく言うことあり。終に吉なり。 (きゅうじは、すなにまつ。すこしくものいうことあり。ついにきちなり。)  水天需の二爻が変ずると、 水火既済 になります。 ䷄ →䷾ 水天需の 三爻 水天需の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、泥に需つ。冦の至るを致す。 (きゅうさんは、ひじりこにまつ。あだのいたるをいたす。)  水天需の三爻が変ずると、 水沢節 になります。 ䷄ →䷻ 水天需の 四爻 水天需の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、血に需つ。穴より出ず。 (りくしは、ちにまつ。あなよりいず。)  水天需の四爻が変ずると、 沢天夬 になります。 ䷄ →䷪ 水天需の 五爻 水天需の五爻は、陽であり九五と言います。 九五は、陽位に陽で居る正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 九五は、酒食に需つ。貞なれば吉。 (きゅうごは、しゅしにまつ。ていなればきち。)  水天需の五爻が変ずると、 地天泰 になります。 ䷄ →䷊ 水天需の 上爻 水天需の上爻は、陰であり上六と言います。 上六は、陰位に陰で居る正の過爻です。 🟪爻辞は、以下の通り。 上六は、穴に入る。速かざるの客三人あって来る。これを敬むときは終に吉なり。 (じょうりくは、あなにいる。まねかざるのきゃくさんにんあってきたる。これをつつしむときはついにきちなり。) ...

易占い|64卦384爻|04山水蒙と各爻のメッセージとは?《人生の指針》

イメージ
Pixabay 山水蒙のメッセージ 山水蒙 ䷃ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 山水蒙と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☶ 艮(山) 内卦(下卦)☵ 坎(水) 山水蒙は、学びの道を表す卦です。 蒙とは蒙昧のことで、知識や知恵が不足しているためにぼんやりとしていて道理に暗いことを表します。 艮(山)の下に坎(水)があり、霧がかかって見通しが悪く山の全貌が見定められないようなものと捉えることができるでしょう。 また、山の麓の湧き水や地下水の源流はどこにあるのかわからないと捉えることもできます。 山水蒙は、愚かさや未熟さのために現状が把握できずに気持ちや考え方が漠然としていて、進む道が見えなくなっている時です。 このような時は、教育や啓蒙、学びが必要です。 山水蒙の卦には、教える側と教えられる側の正しい心構えやあり方などが示されています。 自ら無知を自覚して主体的に教えを求めていくのが、本来の正しい学びの姿勢です。 無知を自ら自覚することはなかなか難しいですが、常に知るべきことがあるのではないかと自問し続けることはとても大切ですね。 すべての愚かな行為は想像力の欠如から起こりますが、人は自ら気づくことによってしか本当の学びを得ることはできないものです。 時に、求められていなくても「教えてあげたい」「どうしても知らせなければならない」と思って強引に伝えても、本人が求めるまでは本当の知性にはなりません。 教える側の時は、教え込もうとするのではなくヒントを与えるなどして、相手が教えてもらったとさえ思わないよう導くのがベストなあり方と言えるでしょう。 興味や関心自体は他者に与えることはできませんが、自由に表現し続けることはとても大切です。 山水蒙の卦辞には、「初筮は告ぐ。再三すれば瀆る。瀆るれば告げず。」とあります。 これは、易占において「真摯に問うた最初の質問には答えるが、回答を疑って何度も同じことを占えば答えを告げない」ということを意味しています。 易占いをして得た卦が気に入らなかったとしても、まずはそのメッセージを真摯に受け止める姿勢が大切です。 何も行動せずに何...

易経|64卦384爻|04山水蒙(さんすいもう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
山水蒙 山水蒙は、易経六十四卦の4番目の卦です。 ䷃ 卦辞は、以下の通り。 蒙は、亨る。我童蒙を求むるにあらず。童蒙来りて我に求む。初筮は告ぐ。再三すれば瀆る。瀆るれば告げず。貞しきに利あり。 (もうは、とおる。われどうもうをもとむるにあらず。どうもうきたりてわれにもとむ。しょぜいはつぐ。さいさんすればけがる。けがるればつげず。ただしきにりあり。)  山水蒙の 初爻 山水蒙の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、蒙を発く。用て人を刑し、用て桎梏を説くに利あり。以て往けば吝。 (しょりくは、もうをひらく。もってひとをけいし、もってしっこくをとくにりあり。もってゆけばりん。)  山水蒙の初爻が変ずると、 山沢損 になります。 ䷃ →䷨ 山水蒙の 二爻 山水蒙の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、蒙を包ぬ、吉なり。婦を納るるに、吉なり。子、家を克くす。 (きゅうじは、もうをかぬ。きちなり。つまをいるるに、きちなり。こ、いえをよくす。)  山水蒙の二爻が変ずると、 山地剥 になります。 ䷃→䷖ 山水蒙の 三爻 山水蒙の三爻は、陰であり六三と言います。 六三は、陽位に陰で居る不正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 六三は、女を取るに用うるなかれ。金夫を見て、躬を有たず。利するところなし。 (りくさんは、じょをめとるにもちうるなかれ。きんぷをみて、みをたもたず。りするところなし。)  山水蒙の三爻が変ずると、 山風蠱 になります。 ䷃→䷑ 山水蒙の 四爻 山水蒙の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、蒙に困しむ、吝なり。 (りくしは、もうにくるしむ、りんなり。)  山水蒙の四爻が変ずると、 火水未済 になります。 ䷃→䷿ 山水蒙の 五爻 山水蒙の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 六五は、童蒙、吉なり。 (りくごは、どうもう、きちなり。)  山水蒙の五爻が変ずると、 風水渙 になります。 ䷃→䷺ 山水蒙の 上爻 山水蒙の上爻は、陽であり上九...